奈良・大和郡山にある町屋カフェさくら舎に展示させて頂いています
さくら舎 sakurasya 桜舎
営業時間:9:00~18:30
〒639-1151 奈良県大和郡山市本町16
近鉄郡山駅からやまと郡山ホール手前で右折、
徒歩約15分
JR郡山駅から北西へ徒歩約15分
TEL: 0743-89-0807
E-mail : sakurasyajazz@kcn.jp
7月24日、金魚のまち大和郡山にオープンしたばかりの町屋jazzカフェ『さくら舎』さんの店内インテリアとして作品を多数展示させて頂いております。
目の前には登録有形文化財の杉山小児科医院や火の見櫓、周囲にも金魚すくい道場、郡山城跡、元遊郭の旧川本邸、古来日本三大稲荷の源九郎稲荷神社など見所も沢山あり、おだやかな町並のなかゆったりした雰囲気でくつろげるカフェです。
厳選コーヒーや週替わりのランチと合わせて、コーヒーゼリーやクリームぜんざいなどのスイーツもオススメです✩
展示終了日は未定ですが、10月末頃には周辺で開催されるHANARART(http://hanarart.main.jp/)に合わせて、展示替えをさせていただく予定です。
気軽にお越し頂ければ幸いです。
たくさんのジャンルの作品やお客さんで賑やかなオープニング展となりました。有難うございました。
2012年11月17日(土) - 12月1日(土)
【101のあい展】
心斎橋にある ai gallery の移転後のオープニング記念企画に参加致しました。
100人以上の作家のさまざまなかたちの『あい』をテーマに多様なジャンルの作品が集まりました。
私は普段とは少し違った版画作品を出品しました。
参加作家
<絵画・イラスト>
木村葉子、小西佳子、中野紋、大江一夫、後藤美予、長谷川睦、カノさん、宮後浩、マスダケイコ
北中美佳、中島こずえ、いぬいさえこ、林佑子、西嶋みゆき、田中とも恵、宮後浩、川上りつ子
山本尚子、しまだそう、村瀬浩、千足、さちこ、平林涼子、厚芝ひろみ、片原通雄、あずまかおり
松尾紀子、小野サボコ、中本万里恵、川崎千里、辻えみ、とうもりゆみ、野村実緒、むらやまかずさ
野村実緒、松尾紀子、とりいえみ、藤本メグム、大林叶恵、いかわまろみ、川瀬大樹、成相淑子
水長遥、西山雪乃、西條彩、頓花由衣、浜崎のぞみ
<ガラス・ステンドグラス・キルンワーク>
新谷隆美、吉田ちか子、福原与恵、大下浦由香、夛田麻里、梅本幸江、三谷あかね、山口郁子
長町三夏子、胡田万紀子、高城加世子、内藤加奈子、北川礼子、鷲尾朱美、湊久仁子、辻建考
吉田延泰、田中雅樹、大手山麻理子
<染織・ファイバーアート・ファブリック・手書き友禅>
荒木峰子、高橋亜希、酒井沙織、内田晴子、土井知子、山本将史、熊岡明子、青木聡子
中山智鶴子、宇野方齋、玉田祐紀、松軒真弓
<ジュエリー・アクセサリー>
岡本綾子、岩崎吉男、中村昌子、山城倫子、野澤喜美子、松井のり子、水野千秋、青山しん子
沢田有希、中村智志、森本憲子、佐々木健介、森映子、前西麻里絵、石川文子、amaletto
<陶芸>
松村理身、仲田イサ代、中山晶美、南茂樹、大石早矢香、松平彩子、熊岡祐紀、福井奈那枝
<立体> 松長大樹、和田釿、古本征士、志尾修、中本具幸 <革、和小物> 村野真来、かおり
<詩> 河野宏子 <写真> ATARU
会場:ai gallery
〒542−0081 大阪市中央区南船場2−10−17
無事、終了致しました。普段ギャラリーでやるのとはまた違った雰囲気の中で、たくさんの方に楽しんで頂くことが出来ました。有り難うございました。
2012年10月28日(日)- 11月11日(日)
奈良・町家の芸術祭 HANARART2012
【 う き よ の な み ま 】
■7月末から平面作品を飾って頂いている町屋カフェさくら舎さん
でしたが、奈良一体で行われる芸術祭HANARART2012に合わせて、
展示を変えて、インスタレーションの展示を行いました。
■HANARARTというイベントの一環であることもあって、いつもと違い様々なお手頃グッズも制作しました。
・きんぎょ根付
・one piece plate(そのまま飾ったり小物置きなどに使えるプレート)
・ポストカード
・ポイ
・メッセージカードセット
・きんぎょ便箋(木版画を摺る時に使用したあて紙を再利用し、全ての便箋の色柄が異なる一点もの)
HANARART期間以降も上記グッズご希望の方はcontactからご希望を記入の上、ご連絡ください。 在庫なくなり次第終了いたします。
■郡山地域では、
・旧川本邸(キュレーター:山中敏広、作家:加賀城健、中島麦、野田万里子、岡本啓、前谷康太郎)
・浅井邸酒蔵(キュレーター・作家:林和音)
・杉山小児科医院(キュレーター:千葉淳一、作家:依美、福田遼子、西岡恵子)
をメイン会場として、他にも様々な店舗や神社を会場にして作品展やワークショップなどが行われ、地域一帯が盛り上がりました。
会場:さくら舎 sakurasya 桜舎
〒639-1151 奈良県大和郡山市本町16
HP:http://hanarart.main.jp/(HANARAT2012公式ホームページ)
無事終了いたしました。地元の方々や、夏休みのこどもたちにいつもと違った体験を提示出来ていればと、思います。
2012年8月4日(土)- 9月23日(日)
【図書館お出かけプロジェクトミニ】
ー すくいの檻 ー
図書館に作品をおでかけさせ、本を楽しむように美術を楽しんでもらおうという図書館おでかけプロジェクトの一環で、小さな展示ケースの中に展示させて頂きました。
この図書館では三度目の展示です。
今回は、6月に行った個展「うきよのなみま」にも登場させたポイたちを図書館のケースのなかに閉じ込めました。
一見、それは金魚の水槽のようで、しかしそれぞれのポイにはさらにすくわれた金魚たちが身動きとることもなく、、、
会場:大阪市立都島図書館
ADDRESS: http://www.oml.city.osaka.jp/info/52miyakojima/index.html
無事終了いたしました。約750名もの方にご来場いただいたそうです。有難うございました!
2012年8月17日(金) ‐ 8月26日(日)
【 大金魚博覧会2012 】
『 城下町の面影を色濃く残すまちなみの奥、そこに残る一軒の遊郭跡・旧川本邸。
優美かつ豪奢なこの一軒の建物を郡山特産の金魚で彩ります。
金魚をモチーフにした作品の展示のほか、昔ながらの金魚鉢など様々な金魚の魅せ方で皆様のお越しをお待ちしております。ぜひこの機会に、金魚のまち・大和郡山の新しい魅力を再発見して下さい。 』
私は新作1点を含めた計10点を展示しました。
◆金魚作品展示
出品者(順不同・敬称略)
deme*tyoubi/Lacca/はやしろみ/NPOクリエーター支援機構/オカモトヨシコ/ミキテライ/西嶋みゆき/千崎輝幸/大崎園望/藤本絢子/vancola/PECHU/romienuco/イタクラヨウイチ/谷田有似/canataconata/いわたきぬよ/ふくろ金魚/越田夕貴/他
◆金魚×城下町
様々な金魚と金魚鉢を、郡山城下町の大正・昭和時代の写真とともに展示。城下町のノスタルジックな世界をお楽しみください。
◆あかり金魚鉢
金魚鉢をライトアップして幻想的な空間をつくります。25、26両日は夕涼み大会開催に合わせ、瀬川邸前等でも行います。
会場:旧川本邸
大和郡山市洞泉寺町10
入館無料
http://kmachi.narasaku.jp/e77611.html
http://kmachi.narasaku.jp/e37981.html
2012年7月5日(火) - 7月28日(土)
【 wks.祭 】
(グループ展)
私は新作一点を出品させて頂いきました。
gallery wks.の10周年を記念したグループ展で、アンデパンダン方式で66名の作家による平面作品が集まりましたが、とても居心地の良い空間展示となりました。
出展作家:
鍵井保秀 / 尾柳佳枝 / 望月麗 / 中村由香/ 保田篤 / 中新井純子 /伊吹拓 / 西嶋みゆき / 中尾暢明 / 村田真紀 / m a k o m o / 安藤智 / 木内貴志 / 石山唯/ しまだそう / 中村協子 / フルタミチエ / 高木智広 / 金石千恵 / 赤土浩介 / 岡田絵里 / 天野萌 / t k 4 m / 西村有理 / ミヤザキミホ / 板垣亜矢 / 割石ヒロミ / 千光士誠 / グンジョラクダ /蛇目 /上瀬留衣 / つかもとよしつぐ / s a c c o / 上村亮太 / ハザマヨウイチ/ 田中加織 / 和田武信 / 谷口和正 / 小池芽英子 / 安藤吉準 / 越野潤 / 冬耳 / 佐藤有紀 / 田村仁美 / D A M A / 城戸みゆき / ヤマダヒデキ / 山岡敏明 / 福永宙 / 久保昌由 / 近藤寿美子 / 伊東恭子 / 荒木晋 郎 / 松井沙都子 / ムラギしマナヴ /鮫島ゆい / 照山淳也 / 明石真理恵 / 西嵜久美子/野寺摩子 / 関郁美/ タニカワアユ / 西本紀文 / 浅場祥庫 / 高須健市 / 片山和彦
会場:gallery wks.
〒530-0047 大阪市 北区 西天満3-14-26 中之島ロイヤルハイツ1103
TEL / 06-6363-2206 FAX / 06-6363-2207
HP/ http://www.sky.sannet.ne.jp/works/
2012年6月18日(月) ‐ 6月30日(土)
【 こ け む す あ さ 】
本年度最初の個展
京都のギャラリーはねうさぎと同時期開催
こちらの展示では、これまでしていた木版画の金魚の群れで顔などの絵を描くシリーズの大作3点と、表面の質感を意識したシリーズをクロスさせた平面作品など21点を主に展示しました。
大阪と京都どちらも同じ木版をもとにした作品です。
---------------------------------------------------------------------------------
苔がすべてを覆い尽くすほどに永い永いとき。
おわりはたしかにあるのかもしれない
それでもおとずれる朝。
みずみずしい空気をまとってふたたび新たに芽吹いていくことをねがう。
--------------------------------------------------------------------------------
大阪と京都、それぞれの会場のスタンプ2つをDMに集めて下さった方に粗品をプレゼントするスタンプラリーも行いました。
会場:橘画廊
〒550-0005 大阪市西区西本町1-3-4 大阪陶磁器会館B1F
展示のことを書いて頂きました
【亰雜物的野乘】↓
http://zatsuzatsukyoyasai.blogspot.jp/2012/06/blog-post_22.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------
2012年6月19日(火) - 6月24日(日)
【 う き よ の な み ま 】
本年度2つめの個展
大阪の橘画廊と同時期開催
RoomGでは、3月のギャラリズムでも展示したようなポイの作品をつかったインスタレーションをRoom aでは小作品6点、とポイの作品などを展示しました。
大阪も京都ももとにしている木版は同じものを使用しています。
---------------------------------
浮かびあがったり 沈んだり
くりかえし くりかえし
現れては、隠れてしまう
くりかえし くりかえし
ちゅうぶらりんに浮いた世を
少しずつすくい取る
少しでも留まってくれるよう
少しずつすくい取る
---------------------------------
大阪と京都、それぞれの会場のスタンプ2つをDMに集めて下さった方に粗品をプレゼントするスタンプラリーを行いました。
はねうさぎさんはこの月に閉廊されてしまいました。毎年展示をさせて頂いていただけに残念でしたが、それだけにより良いものにしたいと展示を行いました。
9月からは新たなオーナーにバトンタッチし新たなギャラリーとして生まれ変わるそうなのでそれも楽しみにしていたいと思います。
展示のことを書いて頂きました。
【亰雜物的野乘】↓
http://zatsuzatsukyoyasai.blogspot.jp/2012/06/blog-post_6887.html
2012年5月29日(火)- 6月14日(木)
【 2012京展 】
(公募展)
6年ぶりに京展に出品いたしました。
版画部門での展示です。
会場:京都市美術館本館
2012年3月16日(金)~21日(水)
【 gallerism in 天満橋 リバーサイド アートクルージング 】
(グループ展)
昨年、finalを迎えたgallerismが装い新たに展覧会を行いました。
私は、galleryCLASSからの出品です。
「皆様を、京阪シティモ天満橋の各階売り場に点在するアートプラットホームを訪れる旅にご案内いたします。京阪神の14の現代美術画廊が選びぬいた現代アートの数々が、皆様をお待ちしています。」
*出品作家*
浅野 綾花 有田 やえ 池田 高広 石原 三加 大蔵 芽里 大河内 久子 かぱ 川口 珠生 川上 真緒 北浦 和也 今野 則行 酒井 敏宏 塩谷 宗広 shimoken 瀬戸 理恵子 高須 健市 高橋 元太 玉利 タマリ 内藤 加奈子 中島 麦 中村 昌子 西嶋 みゆき 野口 ちとせ 南野 馨 向山 潔 もりた たけお 森村 誠 山内 亮
時間:10:00~20:00 (8Fレストラン街 11:00~23:00)
場所:京阪シティモール(MBF、2F、3F、8F)
〒540-0032 大阪市中央区天満橋京町1-1
Tel:06-6944-5088
入場無料
http://yokart.cutegirl.jp/gallerism/
↓ 展示について書いて頂きました。
【亰雜物的野乘】
http://zatsuzatsukyoyasai.blogspot.jp/2012/03/gallerism-in-gallery-class.html
2012年2月15日(水)‐ 2月27日(月)
【春のイメージ】展
(グループ展)
かわいらしい展示室の春色のグループ展に参加させて頂きました。
私は「みぎわのみなわ」シリーズを出品させて頂きました。
展示作家:澤田摩耶 西嶋みゆき 福田遼子
場所:橘画廊
〒550-0005 大阪市西区西本町1-3-4 大阪陶磁器会館B1F
TEL 06-6532-4395
http://migohsha.com/topics/2012/02/10/10488/
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から